最新のお知らせ

【被災地の教育現場 vol.17】 青空バレーボール部Ⅱ

2015.11.19


バレー部の練習は、校庭の隅に作った手作りコートで連日行われた。
その日は男女一緒のレシーブ練習をしていたのだが、一人ボールを追いかけない女子生徒がいた。

ちょっと来い、とコートの外に呼び出した。
どうしてボールを追いかけないのかと訊くと、彼女は一呼吸置いて言った。

「ジャージが汚れるんです」
瞳がみるみる涙で溢れた。
「メンバーも揃わないし、体育館も使えないし、時間も限られて、面白くないんです」

段ボールで仕切られた避難所での生活。
洗濯も、入浴もままならない。生徒たちは突然そういう中に放り込まれた。誰も好きでこんな環境にいるんじゃない。

そんな生徒に、泥だらけになってボールを追いかけろと言うのが教師なのか?それとも服が汚れるから部活動しなくていいと言えばいいのか?
訳が分からなくなった。
教師ってなんだ?この生徒をどう導けばいい?

津波で亡くなったうちの娘は6年生。中学に入ったらバレー部に入る予定だった。
お兄ちゃんもお姉ちゃんも,大川中学校ではバレー部。お父さんはバレー部の顧問。自分も大川中に入ったらバレー部に入るんだと、張り切っていたのだ。

2月27日は日曜日ですごく天気が良かった。午後、家でのんびりしていたら「お父さんバレーボール教えて」と言ってきた。

珍しく家族がみんな揃っていたので、長男と長女も誘って、バレーの練習をした。
途中からはこれまた元バレー部のお母さんも入って親子五人、珍プレー続出の、それはそれは楽しい、最初で最後のバレーの練習だった。

そんなことを思い出して、独り言で「俺の娘もバレー部に入るはずだったんだよな」と言ったら、涙が止まらなくなった。震災後、生徒の前で初めて泣いた。

結局、その生徒には何も言えなかった。
二人で数分間泣いただけ。間もなく部活の終了時刻がきた。

彼女は次の日から、何事もなかったようにはつらつとボールを追いかけるようになった。
バレーボールは青空が似合う。

12192938_739431459533598_232998538_o

12202013_739425419534202_32264842_n

≪つづく≫

==========================
このブログ「被災地の教育現場」シリーズは、
元 女川中学校教員である佐藤敏郎先生が、教育現場を見てきた先生として、
コラボ・スクール女川向学館のメンバーとして、被災地の教育現場の現状を
つづる連載です。
学校現場の視点、保護者の視点、地域の視点でコラボスクールの価値と
可能性についてつぶやきます。

▼シリーズの全投稿を見る
/news/category/kyouikugenba/
==========================