- 被災地の放課後学校 コラボ・スクール
- 【郵送からの申し込み登録用】今回の寄付
- 【郵送からの申し込み登録用】毎月の寄付
- 2014
- My Projectとは?
- イベントのご紹介
- エントリーフォーム
- お問い合わせ受付完了
- コラボ・スクール報告会2017のご案内
- コラボ・スクール報告会2018のご案内
- コラボ・スクール報告会2019のご案内
- コラボ・スクール見学ツアー2018のご案内
- ご支援のお問合せをありがとうございます。
- ご都合の良い時に寄付をする(都度のご寄付)
- サイトマップ
- テスト【郵送からの申し込み登録用】毎月の寄付
- トップページ
- メールマガジン登録
- メンバー紹介
- 代表メッセージ
- 入学・進級 応援募金
- 大槌からの手紙
- 大槌臨学舎サポート募金
- 奨学生サポーター募集
- 寄付金管理のポリシー
- 山内哲哉
- 応援メッセージ
- 最新のお知らせ
- 木村太悦
- 毎月の継続した寄付をする(サポーター)
- 熊本地震子ども応援募金
- 物品のご寄付について
- 過去の卒業生のメッセージ
- 遠藤博子
- 鈴木典子
- 鈴木幸恵
- 高校生「My Project」
- 高校生「My Project」
- 10年後の自分へ
- ガレキの中から、新しい学校をつくる
- スタッフメッセージ
- 中村彬裕さん
- 中野明日佳さん
- 原田佳奈さん
- 松田佳季さん
- 池上俊太郎さん
- 実践型教育インターン説明会お申込受付完了
- お知らせ
- 『中高生学びの発表の場、夏フェス!』
- 【お知らせ】「コラボ・スクール女川向学館」は、2022年4月1日に現地新法人「一般社団法人まちとこ」に事業移管します
- 【お知らせ】年末年始の開校時間について
- 【西日本豪雨】子どもたちへの支援「西日本豪雨子どもサポート基金」へご協力ください
- 西日本豪雨災害(7月豪雨災害)見えてきた被災地の子どもたちの課題 ~岡山県倉敷市真備町より
- 西日本豪雨災害(7月豪雨災害)避難所の子どもたちの声 ~岡山県倉敷市真備町より
- 西日本豪雨災害(7月豪雨)避難所の子どもたちの課題 ~岡山県倉敷市真備町より
- 【お知らせ】年末年始の開校時間について
- 【観覧者募集!】4月2日(日)14:20~、益城町の新中学3年生による「立志の会」開催!
- 【ブックカバーで被災した子どもたちを応援!】紀伊國屋書店×ドン・ヒラノ協同企画「被災地の学習支援チャリティブックカバーフェア」開催!
- 【1,000円募金で、お子様の料金が無料!】オリエンタルホテル東京 ベイ様のチャリティブッフェのお知らせ
- 【お知らせ】大戸屋の期間限定メニューを食べると、コラボ・スクールの支援に繋がります!
- 【ラジオ出演のお知らせ】明日6月23日(木)朝8:20頃、J-WAVE「TOKYO MORNING RADIO(6時-9時)」にNPOカタリバの鶴賀康久が出演します!
- 【参加者募集】5/17(火)〜5/18(水)女川向学館見学ツアー
- 【参加者募集!】震災から5年。東京・高円寺の会場から被災地の今をお伝えします。「カタLIVE」 ~被災地から生中継~ 3/14(月)・16(水)・25(金)19:30
- プリンセス・クルーズ様よりご寄付を頂きました。
- 【1,000円募金で、お子様の料金が無料!】オリエンタルホテル東京ベイ様のチャリティブッフェのお知らせ
- 【お知らせ】大戸屋の期間限定メニューを食べると、コラボ・スクールの支援に繋がります!
- 【コラボ・スクール正職員 募集中!】 学校広報業務・地域コーディネート業務にチャレンジしたい方を募集しています。
- 【事例紹介】参加高校生に大きな変化!3.11を学びに変える「教育旅行」
- 【個別説明会・実施中!】 「東北地方の教育課題にとことん向き合う1年間」 2016年度 NPOカタリバ『実践型教育インターン』
- 【1/15で受付を終了しました】ご協力ありがとうございます:【ご協力のお願い】中学3年生を応援するメッセージのお願い
- 【緊急】12月31日まで:ストーブ灯油募金のお知らせ
- 【プレスリリース】「教育の地域格差を解消したい」岩手県大槌町で一流カリスマ先生のオンライン授業開講 〜勉強サプリ×認定NPO法人カタリバがコラボレーション〜
- 夏期休業のご案内
- コマツ様より、プレハブ4棟を寄贈いただきました。
- 【参加者募集】6/27(土)〜28(日)大槌臨学舎高校生による大槌町ガイド
- 女川小学校PTAより表彰いただきました。
- 【プレスリリース】NPOカタリバ、宮城県女川町とパートナーシップ協定を締結
- 【3月31日(火)まで】進級・進学応援募金月間のお知らせ
- 【お知らせ】サーバー障害によるホームページ一時停止に関するお詫び
- 「あの震災を経験した自分だからできることを」第19回防災まちづくり大賞 授賞式レポート
- 【1/22で受付を終了しました】ご協力ありがとうございます:中学3年生の受験を応援するメッセージのお願い
- 年末年始の休業のお知らせ
- 【緊急】12月31日まで:ストーブ灯油募金のお知らせ
- 「恵比寿麦酒祭り」に参加すると、コラボ・スクールへ支援ができます!
- 夏期休業のご案内
- 第2回 日経ソーシャルイニシアチブ大賞 表彰式が行われました
- 銀行口座名変更のお知らせ
- 日経ソーシャルイニシアチブ大賞「東北部門賞」を受賞しました!
- 【レポート】3/22(土)「やくそく旅行」生徒報告会
- 3/31まで、「入学・進級 応援募金」を募集しています
- 3/22(土)「やくそく旅行」生徒報告会のご案内@東京
- 「Starry Night In 大槌」を開催します。
- 年末年始の休業のご案内
- 【NPO法人ETIC.主催】「コラボ・スクール」右腕募集説明会開催
- 東北の冬、子ども達が暖かく勉強できるように -ストーブ灯油募金-
- 【ご支援者のみなさまへ】事業報告会のご案内※明日開催いたします。
- 大槌臨学舎は、新学舎に移転します
- プリンセス・クルーズ様よりご寄付を頂きました。
- サッポログループ様より、「恵比寿麦酒祭」を通じてご支援いただきます
- 夏期休業のお知らせ
- 大槌臨学舎 新校舎のため、物品寄付を募集します
- 【女川向学館】2012年夏期講習ボランティア
- 女川向学館「奨学生サポーター」(2013年度)募集
- 【参加者募集】「やくそく旅行」発表会
- 【中学3年生10名募集】やくそく旅行2013 ちょっとその先の未来を想像する4泊5日の春合宿(3/17~21東京開催)
- 【緊急募集】教務スタッフの追加募集について
- 年末年始のお休みについて
- 「いいね!JAPAN ソーシャルアワード」の最優秀賞に選ばれました!
- 【緊急募集】入試直前の短期ボランティア
- 「いいね!JAPAN ソーシャルアワード」最終選考に残っています
- 寄付つき商品(洋書)のご案内
- 大槌臨学舎が本開校します
- 大槌臨学舎プレハブ校舎のため寄付を募集します
- 【採用情報】運営スタッフ(職員・ボランティア)を募集しています
- 「恵比寿麦酒祭」の売上の一部をご寄付いただけることになりました!
- 「新しい町を作るため、僕たちは今、勉強する」
- 【ETIC.主催】みちのく仕事マッチングフェア ~地域のこれからを共に拓く『右腕』募集~
- 新日本有限責任監査法人様と<br />アドバイザリー契約を締結しました
- 卒業生が「やくそく旅行」で支援企業等お礼訪問
- 震災から1年にあたり、代表理事 今村久美からのメッセージ
- 「コラボ奨学金」サポーターのご案内
- コラボ・スクール卒業生 「やくそく旅行」
- 「コラボ・スクール」活動報告会のご案内
- 広報・イベントなど短期ボランティア募集
- 女川向学館 短期ボランティア募集
- ストーブ灯油寄付を募集しています
- ましき夢創塾
- 【被災地・熊本より】新しいことを知る楽しさを伝えたい~ある大学生ボランティアの思い~
- 【被災地・熊本より】「益城町の今」を30秒ワンカットで!中学1年生が地震と向き合い、見つけたふるさとの良さ
- 【被災地・熊本より】2018夏の勉強合宿~暑い夏の中の発見~
- 【メディア掲載】NHK「おはよう日本」で熊本の活動「ましき夢創塾」を取り上げていただきました
- 【熊本コラボ・スクール】職場体験学習ー地域の方とつくる面接ー
- 地震から2年 熊本県益城町の今
- 【被災地・熊本より】卒業した中学生たちの「ましき夢創塾感謝祭2018」
- 【被災地・熊本より】受験直前、仮設団地での夜間学習会
- 【被災地・熊本より】震災から7年の東北で「本当の復興とは何か?」を学んだ3日間
- 被災地・東北に今、何を学びに行く?~熊本の高校生の作戦会議
- 【被災地・熊本より】目の前の子どもたちの気持ちを受け止めたい~ボランティアの想い
- 被災地・熊本の中学校で「カタリ場」開催!~中学3年生のキャリア教育支援
- 【被災地・熊本より】2カ所目の夜間学習会がOPEN!!
- 【被災地・熊本より】「自分も負けず嫌いになりたい」震災、受験、それぞれの課題に中高生が向き合った夏
- 【熊本コラボ・スクール】「働くってどんなこと?」職場体験の新たな挑戦
- 【ましき夢創塾】「どんな場所にしたい?」自分たちで決める学習会のルール作り
- 熊本入りから1年 〜揺らめく子どもたちに寄り添う活動、いまも必要〜
- 子どもたちの夢を守るために~熊本地震、次の一年へ
- 【ましき夢創塾】熊本地震から一年、14歳の決意
- 【観覧者募集!】4月2日(日)14:20~、益城町の新中学3年生による「立志の会」開催!
- 【ましき夢創塾】地震後初めての高校受験と卒業式
- 【女川/大槌/益城】中学3年生に合格のサクラ、咲く!
- 寄付金贈呈式 (スウェップ ジャパン株式会社様)
- 【ブックカバーで被災した子どもたちを応援!】紀伊國屋書店×ドン・ヒラノ協同企画「被災地の学習支援チャリティブックカバーフェア」開催!
- 「壁はいつか扉にかわる」〜益城町の中学1年生による職場訪問〜
- 【ましき夢創塾】「ちゃんと前を見て歩こうと思った」〜東北の高校生が熊本の中高生に伝えたかったこと〜
- 「震災があったから」そんな思いを子どもたちに抱かせたくない<br>〜益城町立木山中学校・永瀨善久校長のお話〜
- 仮設団地での夜間学習会を開始しました!
- 【ましき夢創塾】熊本県知事蒲島様より感謝状をいただきました
- 【熊本コラボスクール】中学2年生による人生初めての面接と職場体験3日間
- チャリティコンサートの寄付金贈呈式<br>(NECネッツエスアイ株式会社様)
- 【ましき夢創塾】中学2年生が「働くってどんなこと?」を考える1ヶ月
- 【ましきのいま vol2】震災から約半年を経て
- 【ましき夢創塾】高校生が考える、自分たちにできるアクション
- 【ましき夢創塾】4ヶ月遅れの体育大会
- 【ましき夢創塾】ボランティアブログ vol.2:田島圭佑さん
- 益城中学校卒業生によるカタリ場in東稜高校を実施しました
- 【ましきのいま vol.1】仮設住宅での生活が始まる
- 【ましき夢創塾】ボランティアブログ vol.1:谷 美奈帆さん<br>「東京と熊本。離れてはいるけれど、彼らと共に私も頑張ろう」
- 【ましき夢創塾】一泊二日の勉強合宿を開催しました
- 【元女川中学校教員・佐藤敏郎先生より】益城七夕会議
- 【元女川中学校教員・佐藤敏郎先生より】「熊本に行って(7月)」
- 【熊本・益城町】限られた環境の中での中体連郡予選
- 【熊本・益城町】避難所の学習環境
- 【熊本・益城町】テスト前勉強会を開催しました
- 【熊本・益城町】学習会が始まりました。
- 【緊急】「熊本地震子ども応援募金」へのご協力のお願い
- メディア掲載
- ~大槌臨学舎インターン生インタビューvol.1~
- 「4名のゲストとの出会い~大槌の子どもたちのチャレンジを作る仕掛け~」
- 『大槌臨学舎学生スタッフ インタビューvol.3!』
- みらいを描く〜双葉みらいラボ5周年感謝祭~
- 『大槌臨学舎学生スタッフ インタビューvol.1!』
- 『子どもたちの人生を豊かにするきっかけを届けたい!新スタッフ稲葉将大さん』
- 【双葉みらいラボ4周年】応援してくれる人の思いを受けとめ、未来を描く
- 旧寺野校舎解体 ~旧校舎お別れ動画~
- 大切な居場所を、夢を叶える場所へ~震災当時小学1年生だった子どもたちの挑戦~
- 女川へ9年間通い続ける 国語教師の物語 ~高校受験に立ち向かう生徒たちへ~
- 【メディア掲載】NHK「おはよう日本」で熊本の活動「ましき夢創塾」を取り上げていただきました
- 朝日新聞に福島コラボ・スクール「双葉みらいラボ」が掲載されました
- 【インターン体験記】「僕と数学と子どもたちと」
- 【メディア掲載】「平成28年熊本地震 いまできること」に掲載~学習支援で子どもたちの「いま」と「未来」をサポート
- 【メディア掲載】朝日新聞に掲載 〜被災地の子 学び支える 熊本地震〜
- 東洋経済新報社の学術書に、コラボ・スクールの実践が紹介されています。
- goo 3.11復興支援特集に掲載〜『安定した東京生活から女川町へ』〜
- 教育新聞に掲載〜被災地の放課後学校が特別賞 ICT夢コンテスト〜
- 【中央大学の広報誌に掲載されました!】 東北で活躍した大学生の”その後”
- AERAに掲載〜子どもに居場所を 大人にたまり場を〜
- 岩手日報に掲載〜宿題はかどる学習会〜
- NHK総合『被災地からの声』にて放映 〜大槌臨学舎生徒の夢〜
- 【目指せ!視聴回数1000回!】『女川町の紹介動画』について、中学生が新聞に投稿しました!
- 朝日新聞に掲載〜地域ぐるみで子どもを支える仕組み『女川子ども応援団』〜
- 日本教育新聞に掲載 ~教育活動にNPO学校「講師」加わる~
- 日経新聞に掲載〜守る すべての命を 避難促す木碑 住宅地に〜
- 読売中高生新聞に掲載〜復興担う誓いの門出 故郷に笑顔と希望を〜
- 朝日小学生新聞に掲載〜忘れないため「木碑」建てる〜
- 朝日新聞に掲載〜学びのハンディ解消を 校外の教育環境づくり〜
- NHK総合「あさイチ」にて放映 〜復興にかける高校生〜
- TBSテレビ「NEWS23」にて放映 〜岩手・大槌町 女子高生が撮り続けた “町の現実” 〜
- NHK Eテレ「エデュカチオ!」にて放映 〜学び 夢をはぐくむ 被災地の子どもたち〜
- 読売新聞に掲載~心の傷 増える不登校~
- 河北新報こども新聞に掲載~減災は自分の行動から~
- 岩手日報に掲載〜学ぶ意欲応えたい〜
- JICA「クロスロード」に掲載〜被災した子どもたちの放課後学習を支援〜
- 毎日新聞に掲載〜建て直すから風化させない〜
- 岩手日報に掲載〜大槌のプロジェクト受賞 防災まちづくり大賞・協会長賞〜
- 大槌町広報紙「広報おおつち」に掲載〜地域コーディネーターとして〜
- 「北海道新聞に女川向学館職員が登場~コラボ・スクールにかける想い~」
- 日経新聞に掲載〜企業・NPO 広場や体験施設作り〜
- 朝日新聞に掲載 ~土曜放課後の教育 あり方考えるシンポ~
- 岩手日報に掲載 ~被災地の高校生が課題共有 7市町の30人集う~
- 北海道新聞に掲載 ~ NPOが学習をサポート ~
- ソトコト10月号に掲載 〜 対話を通して、パートナーになる。〜
- 岩手日報に掲載 〜「TOHOKU」発信 本県生徒ら思い語る〜
- 岩手日報に掲載 〜震災の教訓 世界へ〜
- 産経新聞に掲載 〜踏み出す勇気学んだ〜
- 河北新報に掲載 〜手踊り復活へ、挑戦諦めない〜
- 河北新報に掲載 〜教訓の木碑に込めた願い〜
- 日本経済新聞に掲載 〜日経ソーシャルイニシアチブ大賞「えがおつなげて」など表彰〜
- ap bank Fund for Japanに掲載〜大槌町の子どもたちのために、全員で同じ方向を見据えて〜
- 岩手日報に掲載~高校生 感謝のガイド 放課後学校支援が縁~
- 広報おおつちに掲載~復興を支える人 支える団体~
- 河北新報に掲載~女川のつながり世界へ~
- 日本教育新聞に掲載~経験を「強さ」に変える~
- 東北復興新聞に掲載~踊って伝える「ふるさと」町民参加のダンス動画を世界へ発信!~
- 読売新聞に掲載~システムエンジニア体験講座~
- 日本教育新聞に掲載~子どもの「二極化」進む~
- 読売新聞に掲載~子どもの「居場所」役割も~
- 中日新聞に掲載~未来 僕らがつくる~
- 日本教育新聞に掲載~町の学び舎リポート~
- 毎日新聞に掲載~決戦は目前 目標へ集中~
- 読売新聞に掲載~女川向学館 地域ぐるみで学習環境を整える~
- 読売新聞に掲載~「居場所」提供 心のケア~
- 毎日新聞に掲載~放課後学校で志望校合格勝ち取る~
- 朝日新聞に掲載~朝日のびのび教育賞 贈呈式~
- 読売新聞に掲載 ~仮設住宅は今~
- Child Research Netに掲載~「学び」を通して、居場所と未来をつくる~コラボ・スクール 女川向学館~
- 東京新聞に掲載 ~命守る 17歳の誓い~
- 1月7日、読売新聞に掲載されました
- 12月21日、岩手日報に掲載されました
- 12月7日、産経新聞に掲載されました
- 岩手日報、河北新報に掲載いただきました
- 11月17日、南日本新聞に掲載されました
- 11月3日、岩手日報に掲載されました
- 8月28日、日経新聞に掲載されました
- 「オガーレ!vol.16」に掲載されました
- 「FORTUNE宮城 vol.6」に掲載されました
- 8月30日、おおつちさいがいFMで放送されました
- 7月25日、岩手日報に掲載されました
- 7月13日、読売新聞に掲載いただきました
- 「ソトコト」8月号に掲載いただきました
- 5月18日、岩手日報に掲載されました
- 5月8日、産経新聞に掲載されました
- JICAクロスロード4月号に掲載されました
- 3月28日、岩手日報に掲載されました
- 3月11日、『週刊ダイヤモンド3月16日号』に掲載いただきました
- 3月11日、読売新聞に掲載いただきました
- 3月7日、『日経WOMAN4月号』に掲載いただきました
- 【更新】テレビ・ラジオでの放送予定
- 2月20日、毎日新聞に掲載いただきました
- 2月23日、岩手日報に掲載されました
- 震災から2年-大槌町の高校生が渡米して「被災地の今」を伝える-
- 1月21日、岩手日報に掲載いただきました
- 1月18日、東京新聞に掲載いただきました。
- 1月7日、日本教育新聞に掲載いただきました。
- 1月1日、SANKEI EXPLESSに掲載いただきました。
- 『英語の先生応援マガジン』に掲載されました
- 12月2日、朝日新聞に掲載いただきました。
- 『J-WAVE TIME TABLE』12月号に掲載されました。
- 11月19日、岩手日報に掲載いただきました
- ★高校生英会話プロジェクト★参加者募集11/19〆切【石巻・女川の高校1~3年生対象】
- 10月28日、河北新報”かほぴょん”に掲載いただきました
- 11/17,18 岩手県大槌町の中高生が、復興への想い込め、英語でプレゼン
- 11月6日、岩手日報に掲載いただきました
- 11月5日、『ソトコト』に掲載いただきました。
- 10月12日、日経新聞に掲載いただきました。
- 広報おおつち10月号に掲載されました
- 9月27日、読売新聞に掲載いただきました
- 9月26日 毎日新聞(夕刊)に掲載されました。
- 9月11日 TBS「NEWS23X」で紹介されました。
- 9月6日 復興情報誌「キックオフ」に掲載いただきました。
- 9月2日「大槌みらい新聞」に掲載されました。
- 8月11日 東奥日報 朝刊に掲載されました。
- 8月2日 雑誌「オレンジページ・8月17日号」(8月2日発売)に掲載されました。
- 6月23日 朝日新聞『be』に掲載されました
- 5月26日石巻かほく新報に掲載されました
- 【メディア】ミセス6月号に、今村久美のインタビューを掲載していただきました。
- 5月6日石巻かほく新報に掲載されました
- 3月24日 週刊ダイヤモンドに掲載いただきました。
- 3月14日 岩手日報に掲載されました
- 河北新報(3/13)の宮城県版に、コラボ・スクールを掲載いただきました
- 1月23日 日本経済新聞に掲載されました
- 1月7日 河北新報に掲載されました
- 1月6日 河北新報に掲載されました
- 1月3日 日本経済新聞に取り上げられました。
- 日経WOMAN1月号に掲載されました
- 11月25日 みちのく仕事に掲載されました
- 11月20日 河北新報こども新聞に掲載されました
- 11月18日 読売新聞に掲載されました
- 11月15日 「希望のしるし」で特集されました
- 10月11日 CANPANニュースに掲載されました
- 10月2日 サンデー毎日に掲載されました
- 9月11日 東北まぐに掲載されました
- 9月2日 石巻かほく新聞に掲載されました
- 8月24日 毎日新聞に掲載されました
- 8月19日「ミヤギnews every」で紹介されました
- 8月12日 「おはよう日本」で紹介されました
- 8月9日 産経新聞に掲載されました
- 8月8日 「報道ステーション」で紹介されました
- 7月27日 高知新聞に掲載されました
- 7月27日 東奥日報に掲載されました
- 7月27日 熊日新聞に掲載されました
- 7月21日 中日新聞に掲載されました
- 7月4日 朝日新聞に掲載されました。
- 6月29日 日本経済新聞に掲載されました
- 双葉みらいラボ
- 大槌臨学舎
- 「~ドキドキする夏の学びの祭典~夏フェス~」
- ~大槌臨学舎インターン生インタビューvol.1~
- 「~生徒ひとりひとりが持つ強みに誇りを~新スタッフ堀さん」
- ~生徒のありたい姿のサポート~コラボ・スクール大槌臨学舎
- 〜挑戦のきっかけをここ大槌臨学舎で〜受験に向けての決起集会、そして英語スピーチコンテスト
- 「4名のゲストとの出会い~大槌の子どもたちのチャレンジを作る仕掛け~」
- 『大槌臨学舎学生スタッフ インタビューvol.3!』
- 『大槌臨学舎学生スタッフ インタビューvol.2!』
- 『中高生学びの発表の場、夏フェス!』
- 『大槌臨学舎学生スタッフ インタビューvol.1!』
- 『地域の大人にも開かれた場所、コラボ・スクール大槌臨学舎!』
- 『子どもたちの人生を豊かにするきっかけを届けたい!新スタッフ稲葉将大さん』
- 『コラボ・スクール大槌臨学舎卒業式~旅立つ彼らの決意とは?~』
- 『中学生、未来へ向けてのチャレンジ~学びフェス~』
- 『決起集会・マイプロジェクト~中高生、次のステップへ向けた挑戦!』
- 『新年と共にやってきた!新スタッフ岩持友也さん!』
- 『10周年がたった大槌臨学舎の今とこれから。卒業生は今。』
- 『問いの答えをここで見つけたい!大学生インターン羽生遥さん』
- 『圧倒的現場で学びたい!1年ぶりの大学生インターン宮島梧子さん』
- コラボ・スクール大槌臨学舎 半年間の歩み
- 『大槌臨学舎 生徒のサマーチャレンジ!』
- 『夢を応援することが私の夢 神奈川県から来たコラボスタッフ』
- 『大槌のために働きたい 大槌高校卒コラボスタッフの想い』
- 卒業生がコラボに就職!帰ってきた桜子!
- 『卒業式「描く!私の理想の高校生活マップ!」』
- 「震災を風化させない」2度目の建て替え、震災木碑プロジェクト。
- 旧寺野校舎解体 ~旧校舎お別れ動画~
- 受験シーズン到来~9年生を見守るスタッフにインタビュー~
- 中学生もマイプロにチャレンジ!?
- コラボ・スクールってどんな場所? 〜中学生の声〜
- 【被災地・大槌より】高校生マイプロジェクト始動!
- 大槌臨学舎 2020年度前半期の歩み
- 新スタッフに聞いた~大槌町の今昔~
- 岩手にも夏がやってきました 〜子どもたちの夏の学び・挑戦
- ピンチをチャンスに変える!大槌のスカイプ英会話授業
- 震災から10年目をむかえる節目に、大槌高校内に校舎を移転して活動をスタートしました!
- 今こそ未来に希望を~大槌町の子どもたちと共に学び合う大学生の挑戦~
- 大槌臨学舎の新たなチャレンジ~オンライン授業奮闘記~
- どんな時も自分の可能性を広げる力を。エールを送る臨学舎の卒業式。
- 口だけだった大学生が新しい世界に飛び込んでみた。〜大槌町の中学生と過ごす1年間〜
- 「高校×放課後」の協働で加速する、大槌町のマイプロジェクト
- オンラインで繋がる・広がる〜大槌型放課後の学び方〜
- 「しくじり先生」から学ぼう!大槌の中学生が、出会いを生きる力にする仕掛け。
- 対話を通して前に進む力〜臨学舎の「おちゃっこ」面談〜
- マイプロジェクト発祥の地・大槌で起きている子どもたちの変化
- 「私が背中を押してもらったように」被災地大槌で育った大学生が臨学舎に帰ってきた理由
- 今だからできることがある〜震災から8年目。大槌臨学舎でのボランティア〜
- “自分で決めて自分でやる力”を臨学舎に5年通って見つけた中学生の物語
- 大槌の高校生が女川の仲間たちと共に結ぶ、15歳の自分との「やくそく」
- この場所での学びを自分のミライにつなげよう〜臨学舎の卒業式〜
- 東日本大震災から8年を迎える大槌町の移り変わりと、学びの場の変化
- 震災当時、小学1年生。〜高校入試を控えた大槌の中学生による決意〜
- 震災から7年間見守ってきた現地スタッフが語る、大槌臨学舎の魅力
- 【被災地・大槌より】被災地の小学生×中学生の語り合う時間〜コラボ・スクールだからできること〜
- 【被災地・大槌より】東京から6人のしくじり先生がやってきた!被災地の中学生へ届けるメッセージ
- 知らない世界を知ろう!〜出会いを届ける大槌町の英会話プログラム〜
- 【被災地・大槌より】大槌の珍味"コワダ"をご賞味あれ!女子高生による町の課題への挑み方
- 学びを深める夏!広げる夏!7年目を迎える大槌臨学舎で、スタッフから子どもたちへ伝えたい想い
- 地域での学びが自分の力になる〜東北の高校生が、自分の成長に気づくとき〜
- 小学生の授業改革!?「全員でやる!」と決めた大槌の子どもたちによる英語朗読
- 大槌臨学舎がつくる日常と非日常。新年度ガイダンス
- 岩手・宮城・熊本 被災地の中学生が交流!「やくそく旅行」
- 7年目の大槌、変わりゆく町の子どもたち
- 【被災地大槌町より】合格の「その先」を目指して~受験マイプロの取り組み~
- 【被災地・大槌町より】震災当時の「新小学1年生」は今
- 【被災地・大槌町より】ずっと、応援している人がいる~帰ってきたインターン生
- 【被災地・大槌町より】中高生が英語で町をご案内!~ある中学生の成長物語
- 史上最多!小学生が毎日100人やってきた10日間~被災地・大槌の夏休み
- 【感謝を込めて】大槌町こども教育センターでも活動をスタート!
- 【大槌町マイプロジェクトアワード】高校生が町の課題に挑戦!
- 【臨学舎卒業式】志望校合格のその先に
- 【女川/大槌/益城】中学3年生に合格のサクラ、咲く!
- 震災から6年〜どうつなぐか「3.11」
- サクラ咲け!「特別自習室」の奮闘記
- 【ブックカバーで被災した子どもたちを応援!】紀伊國屋書店×ドン・ヒラノ協同企画「被災地の学習支援チャリティブックカバーフェア」開催!
- 【大槌臨学舎】町の人×カタリ場!?
- 【1,000円募金で、お子様の料金が無料!】オリエンタルホテル東京 ベイ様のチャリティブッフェのお知らせ
- 【お知らせ】大戸屋の期間限定メニューを食べると、コラボ・スクールの支援に繋がります!
- 【臨学舎】地元の高校生が「先生」デビュー
- 臨学舎1期生の成人式
- 大槌臨学舎開校5周年を迎えて
- 「おちゃっこ」で引き出す子どもたちのホンネ
- 町長、聞いてください!
- ようこそ、大槌へ〜感謝を込めて伝える私のこと、町のこと〜
- 【念願の新校舎へ】仮設校舎からの引越し
- 大槌祭り2016〜「原点」に帰る人々の思い〜
- 【ボランティア体験記】5年半が経った今こそ、必要なボランティアの力。
- 【支援の受け手から担い手へ】かつての「生徒」の現在地。
- 【交流プログラム】自分とふるさとを見つめ直す
- 【日々の様子】夏休みの一日
- 大槌のみち〜町再生のスタートライン〜
- 地域と学校をつなぐ〜学校支援地域コーディネーターという仕事〜
- 【ボランティア体験記】出会いが、想像の何倍もの学びを与えてくれた
- 【新スタッフ紹介】臨学舎に吹く新たな風
- 【大槌臨学舎】今だからこそ必要とされる心のケア
- 【山田高校カタリ場】震災から5年経った高校生たちのリアル
- 【春のガイダンス】新たな気持ちで、スタート。
- 【インターン体験記】学びたいだけ、学べる場所
- 【大槌臨学舎卒業式】一歩一歩、小さくても、着実に。
- 大槌臨学舎中3生、第一志望校全員合格!
- 【英語スピーチ】スピーチコンテスト本番!”未来の自分に伝えたいこと”
- 【受験までカウントダウン】手作りのお守りを作りました
- 【英語スピーチ】英語で伝える”誰か”に届けたい思い
- 【受験までカウントダウン】勉強を始めるのに遅すぎることはない。〜”特別”自習室の日々〜
- 【コラボ・スクール正職員 募集中!】 学校広報業務・地域コーディネート業務にチャレンジしたい方を募集しています。
- 【受験まで50日】応援してくれる人がいるなら、がんばるしかない。
- 【個別説明会・実施中!】 「東北地方の教育課題にとことん向き合う1年間」 2016年度 NPOカタリバ『実践型教育インターン』
- 【ある生徒の成長】目標に向かってがんばるチカラ
- 2016年もよろしくお願いします!
- 『大槌の学生を支えてくださり感謝しています』 〜サッポロホールディングス様よりご寄付いただきました〜
- 【震災5年目の冬】女川&大槌から、メリークリスマス!
- 【コラボ・スクール卒業生の今】大切な人にクリスマスプレゼントをあげたい!
- 【日々の学習の様子】漢字検定に初挑戦!?
- 【マイプロジェクト紹介】 アートプロジェクト
- 【新しい教育の形】ICT夢コンテスト 特別賞を受賞
- 【日々の学習の様子】友達と勉強するって楽しい!「チーム自習室」始動!
- 【高校生による英語ガイド】”大槌のいいところをたくさんの人に知ってほしい”
- 【ボランティア体験談】現役教員がボランティア参加!
- 【特別授業】”憧れ”を職業に!〜アニメの仕事〜
- 【体験授業】1000キロ先に、絵本を届ける!私たちにもできる国際協力って?
- 【地域行事】大槌祭り2015
- 【大槌町を英語でガイド】イスラエル・パレスチナの方々へ被災地を案内しました。
- 岩手日報に掲載〜宿題はかどる学習会〜
- 【高校生の手紙】 大槌からネパールの児童養護施設へ “ You are not alone. ”
- 【ボランティア体験記】 ~1ヶ月でも短くない!自分を見つめ直すことができた子どもたちとのふれ合い~
- 【高校生による大槌ガイド】 大槌臨学舎訪問ツアーを開催しました。
- コマツ様より、プレハブ4棟を寄贈いただきました。
- サッカー日本代表の川島永嗣選手が、大槌町で”特別ゼミ”!
- NHK総合『被災地からの声』にて放映 〜大槌臨学舎生徒の夢〜
- 遠くからの応援を力に。
- 全員合格!大槌にサクラサク。
- What I really want to tell is...
- それぞれの道。
- 仲間と共に壁を超える49日間。
- 目指せ、『教育長認定テスト』合格!
- 年末年始の恒例行事?!
- 臨学舎、3周年によせて(大槌臨学舎代表 菅野祐太より)
- 日経新聞に掲載〜企業・NPO 広場や体験施設作り〜
- 朝日新聞に掲載 ~土曜放課後の教育 あり方考えるシンポ~
- 岩手日報に掲載 ~被災地の高校生が課題共有 7市町の30人集う~
- コラボ・ゼミ「後悔しないために、今できることを」
- 話せない悔しさと、もっと話したい気持ち。
- コラボ・ゼミ「かわいい!」の裏側って・・・?
- 大槌臨学舎、小学生の部、始まりました。
- 地域と共に歩む…臨学舎スタッフたちが大槌の伝統「大槌祭り」に参加!
- Welcome to Otsuchi !!
- OECD東北スクール in Paris!!!
- Aloha from Otsuch!
- 発展途上国の教育を変える!
- 自習室、大盛況!
- 69名の決意!
- 「やくそく旅行」で企業訪問をしました。
- 今度は、君たちの番。
- 【高校生レポート】最後の遊び場プロジェクト!
- 全員合格!そして・・・臨学舎「カタリ場」
- 夢は馬の厩務員!
- 無事、入試当日を迎えることができました
- 最後の授業
- 五月が丘中学校(広島県)生徒会の皆さんより、大槌臨学舎にご寄付頂きました
- 【高校生レポート】「Starry Night In 大槌」を開催しました
- 2013年度、ラストスパート!
- 決起集会を開催しました!
- サッポロホールディングス様よりハタチ基金を通じてご寄付いただきました
- 子どもたちに、”遊び場”を!
- 新学舎の開所式を行いました!
- 新学舎での授業スタート!
- コラボ通信を発行しました
- 夏の授業が終わりました。
- 自習室、満員御礼?!
- 英語の授業…Recitationって?
- 【高校生レポート】第3回「StarryNight」を開催しました!
- Skype特別講座開講!
- 新校舎の地鎮祭を行いました
- 【高校生レポート】「100人Photos」プロジェクトお知らせ!
- 【高校生レポート】デザインしたペンケースが…!!
- 何かに一生懸命になれること。
- 2013年度高校の部、はじまりました。
- 【高校生レポート】中学・高校生マザーハウスにてものづくりを学ぶ!
- 【高校生レポート】「100人Photos」近況です!
- 【高校生レポート】「Starry Night In 大槌」第一回を開催しました。
- 2013年度、始動!
- やくそく旅行
- 【高校生レポート】「StarryNight in 大槌」目標金額に達しました。
- 【高校生レポート】卒業式
- 【高校生レポート】ここからがスタート。
- 【高校生レポート】メッセージを刻む
- いざ、受験へ。
- 受験生応援企画〜お守り&夜食編〜
- 受験生応援企画〜合格祈願編〜
- 【高校生レポート】木碑の建設開始!!
- 【高校生レポート】木碑で伝えるメッセージ
- いよいよ受験まであと14日!
- プレハブ寄付についてのご報告
- 【高校生レポート】~安渡地区 ひっつみ会編~
- 津波の記憶を伝えるために。
- 高校生MY PROJECTミーティング
- 【高校生レポート】決起集会
- 2012年、授業納め。
- 【高校生レポート】大槌臨学舎プレハブ校舎
- 冬期講習がはじまりました。
- プレハブ校舎寄付のご報告
- 一周年を迎えることができました!
- プレハブ校舎、着々と整備が進んでいます
- 【高校生レポート】施設~上町ふれあいセンター
- 英単語暗記テストで世界一周!?
- 【高校生レポート】移動販売
- 中学生授業紹介 〜理科〜
- 【高校生レポート】~老人介護施設「らふたぁヒルズ」編~
- 目標設定で生きる力を育てる!
- 【高校生レポート】高校生MY PROJECT~ごみ拾い編~
- それぞれが、できることを。
- 【高校生レポート】中学生授業 ~英語~
- 【高校生レポート】はじめまして!
- 自分で勉強する方法
- Introduce Otsuchi in ENGLISH!
- 読む力、考える力。
- 高校生ガイドプロジェクト、準備中・・・
- Skype英会話、始まりました。
- 2012年度、本開校しました!
- 本開校の説明会を開きました。
- 中間テスト対策(英語)が始まりました。
- 仮開校ガイダンスを開催しました。 / Three Days Orientation
- 仮開校まであと一日
- 2012年度、始動!
- 85人の「やくそく」の日
- 受験に向けた合格祈願をしました(2月26日)
- 受験まであと7日!
- 大槌臨学舎が本開校しました
- 大槌臨学舎が無事スタートしました!
- コラボ・スクール2校目は『大槌臨学舎』
- 大槌コラボ・スクールが仮開校します。
- 【大槌臨学舎】(週予定/月予定)
- 【大槌臨学舎】イベント情報について
- 【大槌臨学舎】臨学舎利用について(購買・お迎え)
- 女川向学館
- 【お知らせ】「コラボ・スクール女川向学館」は、2022年4月1日に現地新法人「一般社団法人まちとこ」に事業移管します
- 震災の時、小学校に入学した子たちが高校生に。
- 学校が休校になっても、オンラインで居場所を。
- 2022年 女川向学館の新年スタート!中3生は受験に向けて追い込み中
- 2021年最後まで交流が多かった女川向学館 年末の様子をお届けします
- 「チラシもらった時から楽しみにしてたよ!」カッティングマシンでタンブラーづくり
- 「今日は何するのかな?」プログラム盛りだくさんの秋の女川向学館!
- 「実際に手を動かすことを大切に」女川向学館の美術の先生的な存在・加藤さん
- 子ども一人ひとりと、じっくり向き合う夏休み
- 「向学館を卒業した子が、活躍できる場所をつくりたい」女川向学館・拠点長が描く将来のビジョン
- 「移転してから、卒業生・地域の人が向学館に来てくれることが増えた」新しい交流が生まれはじめた女川向学館の新拠点
- 「こんなところで学習できるなんて楽しみ」女川向学館引越しの様子をお伝えします
- これまでの10年間ありがとう~向学館旧校舎への感謝式~
- あの日から10年~仮設住宅の前で勉強をしていた少年の今~
- 「全力で向き合い、子どもたちの自信を育みたい」熊本から女川にやってきたスタッフの物語
- 「今年の中3って損だよね」コロナ禍を過ごす受験生の今
- 【被災地・女川より】~小学生奮闘記~やれば出来るを実感出来る場所~
- 【被災地・女川より】「きちんとお別れができて良かった」~半年ぶりのスタッフ送別会~
- 「あの日のことを書いてごらん」~敏郎先生の震災と復興の授業~
- 「みんなで歩いて帰るの楽しいね」~ようやく戻った子どもたちの日常~
- 中学生経営部の歩み
- ~出会いと機会を生み続けた場所~向学館10年目に寄せたあるスタッフの想い
- 「コロナのせいで諦める1年にしてほしくない」~元国語教員佐藤敏郎先生が女川の子どもに届けた「言葉の授業」~
- 佐藤敏郎先生が見た最前線 女川の教育現場の今
- 女川で子どもたちの成長を見守ってきたスタッフの卒業
- 大切な居場所を、夢を叶える場所へ~震災当時小学1年生だった子どもたちの挑戦~
- オンライン女川向学館 開校!
- 女川へ9年間通い続ける 国語教師の物語 ~高校受験に立ち向かう生徒たちへ~
- 子どもたちが創る「向学館の今日の授業」~中学1年生とインターン生の奮闘~
- 被災地・女川で芽吹く小学生のチャレンジストーリー ~挑戦への第一歩~
- 震災を経験した大学生が、女川で学んだ「教育」とは ~毎日の積み重ねが大きな成長へ~
- 「未来の自分へ結ぶ ”約束” 」〜被災地の高校生と大人の出会い〜
- 興味関心を形に!女川の中学生がマイプロジェクトに挑戦
- 「女川向学館は帰れる場所」〜被災地の高校生が語るコラボ・スクール〜
- 奮闘!女川の中学3年生、試合に試験に立ち向かう!
- 震災直後に生まれた女川の子どもたちの元気いっぱい成長記録
- 被災地で育ち、女川で新たな挑戦を~震災当時小学6年生だった、二十歳の挑戦~
- 女川の町をめぐる中学生たちの挑戦~アートの楽しさを伝えよう!~
- 15歳の君へ~震災があったからという理由で夢を諦めてほしくない~
- 桜咲く!あの日の夢を叶えるために【女川向学館】
- 僕の料理で伝えたい想い~女川向学館の中学生奮闘記~
- この校舎に通い続けて12年~僕の見つけた未来~
- 【被災地・女川より】違和感のその後~震災8年目の風景の中で
- 震災を知らない子どもたち~震災から7年 被災地の小学生の今~
- 【被災地・女川より】「震災があったから生まれた僕の夢」~被災地をフィールドにした探究授業~
- 「いつかこの町のために働きたい」~被災地の高校生の決意
- 「被災地の中学生が語る~私の大切な夢」
- 19歳の女川向学館卒業生が語る~今ここにある当たり前は当たり前なんかじゃない~
- 熊本と女川 2つの「被災地」で見つけた大切な想い
- 女川町復幸祭で1位!被災地の中学生が考えた創作料理~秋刀魚の旨味がギョギョギョギョーザ
- ~新しい自分に出会えた~女川の中学生手作りのプロジェクションマッピング
- 一人前の漁師になって必ず女川に帰って来る
- 【被災地・女川町より】高校受験に向けて決起集会
- 女川の未来へゴールを届けたい~「サッカー選手」の夢を叶えた卒業生
- 【被災地・女川町より】高校受験奮闘記~弱い自分に打ち勝つために
- 被災地・女川で新しい授業~正解のない社会を生き抜いていくために~
- 3・11の記憶を語り継ぐ~女川の佐藤敏郎先生の思い
- 「自分は一人じゃないんだ」被災地の子どもと東京の大学生が出会った夏
- 大学生インターンの思い「中学生の頃から震災復興に携わろうと決めていた」
- 「こんな授業、初めて!」~中学生の探究授業~
- 笑顔満開な新年度
- 「この仲間と出会えてよかった」
- 被災地の教育現場シリーズ2「女川の未来は俺たちにかかっている」
- 【女川/大槌/益城】中学3年生に合格のサクラ、咲く!
- 卒業式の日に語る「向学館はいろんなチャレンジをサポートしてくれる場所 」
- 【ブックカバーで被災した子どもたちを応援!】紀伊國屋書店×ドン・ヒラノ協同企画「被災地の学習支援チャリティブックカバーフェア」開催!
- 被災地の教育現場シリーズ2~「向学館はいつでも帰って来れる私の大切な場所」~
- 【速報!】本日前期試験合格発表 ~決起集会で見えた1つの想い~
- 【1,000円募金で、お子様の料金が無料!】オリエンタルホテル東京 ベイ様のチャリティブッフェのお知らせ
- 【お知らせ】大戸屋の期間限定メニューを食べると、コラボ・スクールの支援に繋がります!
- 世界で1つだけの「鳥」を描く!? 2017年の目標は・・
- 女川の課題を解決!?女川の大人とプログラミング講座
- 被災地の教育現場シリーズ2「3.11を無駄にしない」~私を突き動かす想い~
- 【職員インタビュー】「女川町の子どもたち全員に伴走したい」〜女川向学館スタッフ・井 優樹〜
- 学期末テスト前、秋の向学館
- 東北カイギ2016 ~自分と向き合い、仲間と出会う3日間~
- 夏休み特別授業「女川の良さ」を伝えるCMづくり
- 国内留学2016 in 東京
- 自然から学ぼう。女川の山で遊ぶ夏休み
- 受験に向かってがんばっぺ!中3夏の勉強合宿
- 【高校生マイプロ】夢を応援してくれる場所
- みんなの”居場所”としての向学館を作りたい
- 【ハワイ交流プログラム】続く交流と英語へのモチベーション
- 子どもたちに「コラボ・スクール」という場を届けるということ
- 【新人スタッフの視点】5年目の挑戦と課題
- 【元女川中学校教員・佐藤敏郎先生より】「熊本で考えたこと」
- 【中高生も出店!】女川町復幸祭2016〜夢を叶える町がある〜
- “支援”ではなく、パートナーシップを(女川向学館校長 鶴賀より)
- 【受験目前】 高校生が臨時講師! 中3受験生を個別特訓!
- 【町のみんなで応援】 お母さんの手作りカレーライスで受験に備える!
- 【コラボ・スクール正職員 募集中!】 学校広報業務・地域コーディネート業務にチャレンジしたい方を募集しています。
- 株式会社楽天野球団 東北楽天ゴールデンイーグルス様より、ご支援いただきました!
- 【合格祈願】 お父さんお母さんの手作りの「お守り」。 そして、全国の寄付者の皆様からのビデオメッセージ...
- 【個別説明会・実施中!】 「東北地方の教育課題にとことん向き合う1年間」 2016年度 NPOカタリバ『実践型教育インターン』
- 【平成28年 女川町 成人式】 「涙とともにパンを食べた者でなければ、人生の味はわからない」
- 【高校合格 第1号】 目指せ花園! 女川から栃木のラグビー強豪校へ!
- 【高校生プロジェクト】 大儀見選手と永里選手に”女子高の魅力”を伝えながら、”ホヤ”を振舞いました。
- 【震災5年目の冬】女川&大槌から、メリークリスマス!
- 「”ナナメの関係”ってなんだろう?」 インターン生たちの試行錯誤の日々
- 【転職インタビュー】 「”ナナメの関係”を、東北の町に広げたい」
- 【女川町民弁論大会】 「いつの日か 私が作った 家に住む」
- 映画『みんなの学校』の木村校長先生と、”これからの教育”について語り合いました。
- 【国内留学2015】 「外国人のお宅に泊まる。外国の大学に通う。 in 東京」
- 【震災から4年半】 地元職員インタビュー 「ようやく出口が見えてきた」
- 【ふるさとの魅力を伝える】 ハワイ在住・日系アメリカ人との交流
- 高校生3名が、震災後からの自身の成長について話しました。
- 【夏休み企画④】 自動車メーカーによる鋳物づくりワークショップ
- 【夏休み企画③】 兵庫県宝塚市の中学生と海鮮BBQ!
- 【夏休み企画②】 Global企業と英語交流の一日
- 【夏休み企画①】 ペットボトルロケット!
- コラボ・スクール 幼児クラス開講!
- 女川の小学生の七夕の願い。「まずしい人をたすける仕事につけますように」
- 被災地での “ナナメの関係”
- 女川向学館『保護者だより』のご紹介
- 【映像】震災5年目のメッセージ。「東北を応援してくれている全ての方へ」高校生2名が町民200人のダンスリレー映像を作成
- 【動画】中学生が伝える”復興する女川町の魅力”(英語編)
- <こどもの日> 東松島の青い鯉のぼりの大群
- 被災地に”子どもの居場所”が必要な理由
- 新小学1年生の初登校!
- 4月から、新しいスタッフが加入しています!
- 女川に桜が咲きました。
- 高校合格!たくさんの「ありがとう」
- 前期入試、合格発表
- 受験目前!! 1日勉強会開催しました!!
- 「2015年もがんばっぺし!!」
- 2014年 最後の授業が終了!
- 岩手日報に掲載 ~被災地の高校生が課題共有 7市町の30人集う~
- 子ども達からのメッセージ【がんばれ○○】
- 『女川向学館で、小学生がプログラミング!?』
- 子どもたちの希望へつながる場所でありたい
- Young Americansと歌ってま・な・ぶ!
- 中学3年生、高校受験に向けて、スイッチON!
- クリエイティブディレクターの箭内道彦さんが来館!
- 国内留学 in Tokyo
- OECD東北スクール in Paris!!!
- 向学館、小中学校の夏の自主学習をサポート
- アーティストのCoccoさんが来校!
- たくさん学んで、たくさん遊ぶ。14才の夏休み
- 英語で伝える、ふるさと女川
- 中学1年生、初めての定期テスト!
- 女川から、世界につながる授業
- 目指せ! 漢字計算王!!
- 子どもたちの可能性をひき出す授業を目指して
- 「やくそく旅行」で企業訪問をしました。
- 2014年度、授業スタート!!
- 2013年度卒業生、最後の授業を実施しました。
- 車座になって、プロフェッショナルの生き方に触れる。
- 入試本番!みんなならできる!
- 受験まで残り5日。最後まで走りぬこう!
- ゲーム企画のプロが届ける“HOT”な授業
- 夢に向かって走り出せ!前期試験合格発表。
- 中3決起集会!受験に向けて決意固める。
- 英語の醍醐味を学ぶ! 夢が広がる授業
- なでしこジャパン大儀見選手が、女川向学館にやってきた!
- 女川で、本場の英語を感じよう!
- 受験へのカウントダウンスタート!
- 生徒が自習室をリニューアル?! みんなでつくる向学館
- 「中学生Skype英会話プログラム」が始まりました!
- 半年後の約束 ~女川に帰ってきたスタッフ~
- 女川中、初の運動会! 町をあげて復興を祈る
- あの、X JAPANのYOSHIKIさんが来校!
- 夢は保育士! 夢があるから、今頑張れる
- 特別授業「天文学者の仕事を体験しよう!」を開催しました
- ★第2期高校生英会話プログラム★参加者募集 8/7〆切【石巻・女川の高校1~2年生対象】
- 生徒が先生になって戻ってきた!
- 女川向学館は3年目に突入します
- がんばることを続ける力
- 女川の子どもたちが気軽に帰ってこられる場所
- 小学生授業スタート!「ももクロ」が応援!?
- 授業開始から1ヵ月
- 中学3年生、授業スタート
- やくそく旅行 振り返りミーティング
- やくそく旅行
- 向学館卒業式
- 新年度入会説明会を開催しました
- 高校受験合格発表
- 女川第一中学校卒業式
- 高校生英会話プログラム プレゼンを行いました
- いよいよ受験本番です
- 今年度の授業が終了しました
- 2月24日研修会を行いました
- 後期試験に向けてラストスパート
- 2月21日心のケア研修会を実施しました
- 前期試験の結果が出ました
- 宇宙教室が開かれました
- 【お知らせ】2/6 津波注意報発令を受けて
- 女川一中・二中でカタリ場
- 中3決起集会を行いました
- 身も心も温かくなるご支援をいただきました!
- 合格祈願の御札をいただきました
- 高校生英会話プログラム 『新たな世界が広がる特別授業』
- 「英語化プロジェクト」が始動しました
- 中3生へ応援メッセージを送りました
- 2013年の授業がスタートしました
- 今年もありがとうございました
- 12年度向学館の冬期講習がスタート
- 今年最後の授業でした
- クリスマス飾り工作ワークショップ
- 高校生英会話プログラムが始まりました!
- サッポロ様よりハタチ基金を通じてご寄付いただきました
- 【12月7日の地震について】女川向学館は大丈夫です
- “女川版”枕草子が完成しました!
- おにぎりのご支援いただきました
- 達成感と脳の関係
- タブレットを使ってゲーム作りを行いました
- 生徒が自習室を変えました!
- ★高校生英会話プロジェクト★参加者募集11/19〆切【石巻・女川の高校1~3年生対象】
- 理科の特別授業が行われました
- 中学校文化祭『新創』
- 今年度のそろばん教室が終了しました
- フラッシュカードで英単語力アップ
- 枕草子で季語探し
- 授業参観を行いました
- 祝 合格者第1号
- 女川でサンマ収穫祭
- なりきり詩(うた)を作ってみよう!
- 9月がんばったで賞
- ザンビアってどんな国?
- 受験対策 中3社会スタート
- 目標設定でやる気アップ
- 漢字王決定戦 開催!
- 未来につなぐ運動会
- 夏休みが終わりました
- 学校の「まなびや」に出張サポート
- 網戸を設置していただきました
- 高校生の想いが女川の町を照らす
- 先輩から中学3年生に伝える、リアルな話
- 万華鏡工作ワークショップ
- 夏季テスト終了! 点数アップ大作戦!
- 高校生の地域おこしがスタートしました
- イデア様よりご寄付いただきました
- 定期テストまであと10日
- 女川一中、大活躍! 大興奮の中総体!!
- あったか、特製おにぎり、はじめました!
- 宇宙教室。ドイツから物理学博士がやってきた!
- 理科 自習キャンペーン!
- 7分間トーク『化学の話』
- GWが明けました
- アニメの特別授業がありました
- 桜が咲きました
- がんばってます
- 今日から修学旅行
- 新学期が始まりました
- 本日は暴風警報のため休館です(4月3日)
- 4月になりました
- 新年度は出席管理システムを導入
- 新小学1年生がやってきました
- 新年度がスタートしました
- 明日は復幸祭~女川フィッシュ先行販売~
- 全員合格しました!
- 向学館の卒業式
- 最後の応援メッセージ
- 本年度最後の授業が終了しました
- 明日が本年度最後の授業
- 保護者説明会を開催しました
- ひと足早く、最後の授業~そろばんクラス
- 合格祈願が届きました
- 今年度最後の定期テスト
- 合格者が続々!
- 私立の入試がスタート
- バーコードでピッ!!新学習法を導入
- 新学期が始まりました
- 冬期講習が終わります
- 新年が始まりました
- 特設「国語」授業が行われました
- 自習室がリニューアル
- 冬期講習が始まりました
- クリスマス会を催しました
- クリスマスプレゼント
- 毎日粉雪がまっています
- 特別英会話教室が行われました
- 飲料水の自販機を新設置
- 定期考査にマラソン大会に
- 補講がスタート
- 意欲高まる秋
- ハーバードからのお客様
- 先生と女川~漁師町の心意気
- 先生と女川~朝はFMパーソナリティー
- ティーチャー・オブ・ザ・イヤー来校!
- グアテマラの学校よりご寄付いただきました
- 食品自動販売機を提供していただきました
- 授業づくり研修会に参加しました
- 国語辞典をご寄贈いただきました
- 海外の方からもご支援いただいております。
- 自動車&オートバイをご寄贈いただきました
- 講義時間・クラス編成が変わります
- 待ちに待った日
- 「表現」の授業
- 模試週間&向学館行きスクールバス運行開始!
- 夏休み最後は模擬試験!
- 明日は模試です!
- 夏期講習後半戦 始まりました!
- お盆明け、授業再開です!!
- 女川盆踊り祭り
- 明日からお盆休み
- 先生・ボランティア紹介ボードができました!
- Let's study together!
- ボランティア日記 8月8日
- 中学生もがんばってます!
- ボランティア日記 8月6日
- 女川向学館、とある一日
- 向学館からお知らせです。
- 8月4日向学館本開講!自習室開室!
- 教材見本をいただきました!
- ご寄付いただきました!
- 本日から時間割・バスルートが変更致しました!
- ご迷惑をおかけしております
- 女川向学館8月本開校。新規会員募集中!
- カリキュラムに変更があります!
- 藤中先生の紹介です!
- 社会科担当の木村先生です!
- 作文の授業が始まりました!
- チャイムを鳴らしてみました!
- ギャラクシータブ 使ってみました。
- 女川向学館はこのように考えています
- 7月6日(水)の小学校高学年の様子です
- ご心配をおかけしております
- 7月4日 向学館オープンしました!!
- 登下校および送迎バスの運行について
- 教育旅行
- 「私はやっぱり中高生と語り合いたい」~「3.11の大川小」から6年8ヶ月、佐藤敏郎先生の想い
- 「防災を考えることは生き方を考えること」佐藤敏郎さんインタビュー
- 被災地の高校生は今何を思うのか?〜高校生インタビュー〜
- 【教育旅行】「大川小で震災をようやく実感 日常を見つめ直すきっかけに」〜立命館高等学校 東條先生インタビュー〜
- あの日から6年。私たちはなにを伝えられるのか。〜教育旅行グットプラクティスセミナー「震災直後の授業」から学ぶレポート〜
- 【レポート】「3.11を学びに変える旅」〜立命館高等学校の場合〜
- 震災を学びに変える「教育旅行」とは?
- 【参加者募集】10月23日(日)東北震災を“学び”に変える「教育旅行・校外学習」説明会開催!
- 【参加者募集】6月24日(金)・25日(土)、東北震災を“学び”変える「教育旅行・校外学習」説明会開催!
- 被災地の教育現場
- あの日から10年~仮設住宅の前で勉強をしていた少年の今~
- 「あの日のことを書いてごらん」~敏郎先生の震災と復興の授業~
- 女川で子どもたちの成長を見守ってきたスタッフの卒業
- 大切な居場所を、夢を叶える場所へ~震災当時小学1年生だった子どもたちの挑戦~
- オンライン女川向学館 開校!
- 女川へ9年間通い続ける 国語教師の物語 ~高校受験に立ち向かう生徒たちへ~
- 子どもたちが創る「向学館の今日の授業」~中学1年生とインターン生の奮闘~
- 被災地・女川で芽吹く小学生のチャレンジストーリー ~挑戦への第一歩~
- 被災地の教育現場シリーズ2~「向学館はいつでも帰って来れる私の大切な場所」~
- 被災地の教育現場シリーズ2「3.11を無駄にしない」~私を突き動かす想い~
- 【被災地の教育現場 vol.24:最終回】 いろんな角度があっていい
- 【被災地の教育現場 vol.23】 みあげれば がれきの上に こいのぼり
- 【被災地の教育現場 vol.22】 3.11を学びに変える
- 【被災地の教育現場 vol.21】 2016年1月、成人式にて
- 【被災地の教育現場 vol.20】 まちびらき花火大会
- 【被災地の教育現場 vol.19】 すべては五七五の中にⅡ
- 【被災地の教育現場 vol.18】 すべては五七五の中にⅠ
- 【被災地の教育現場 vol.17】 青空バレーボール部Ⅱ
- 【被災地の教育現場 vol.16】 青空バレーボール部Ⅰ
- 【被災地の教育現場 vol.15】 さんまdeサンバ
- 【被災地の教育現場 vol.13】 新学期は中島みゆきから
- 【被災地の教育現場 vol.12】 カタリバがやって来たⅢ
- 【被災地の教育現場 vol.11】 カタリバがやって来たⅡ
- 【被災地の教育現場 vol.10】 カタリバがやって来たⅠ
- 【被災地の教育現場 vol.9】 2つの校歌
- 【被災地の教育現場 vol.8】 お昼ごはんの思い出
- 【被災地の教育現場 vol.7】 おたがいさま
- 【被災地の教育現場 vol.6】 復興絵はがき
- 【被災地の教育現場 vol.5】 春休みのピアノ
- 【被災地の教育現場 vol.4】 居場所Ⅱ
- 【被災地の教育現場 vol.3】 居場所
- 【被災地の教育現場 vol.2】 スタートは熟議から
- 【被災地の教育現場 vol.1】 新学期によせて
- 【被災地の教育現場 vol.0】 元教員のブログ連載スタート 「これから数年、被災地の子どもたちに必要なこと」
- 高校生レポート
- それぞれの道。
- 【高校生レポート】最後の遊び場プロジェクト!
- 【高校生レポート】「Starry Night In 大槌」を開催しました
- 【高校生レポート】第3回「StarryNight」を開催しました!
- 【高校生レポート】「100人Photos」プロジェクトお知らせ!
- 【高校生レポート】デザインしたペンケースが…!!
- 【高校生レポート】中学・高校生マザーハウスにてものづくりを学ぶ!
- 【高校生レポート】「100人Photos」近況です!
- 【高校生レポート】「Starry Night In 大槌」第一回を開催しました。
- 【高校生レポート】「StarryNight in 大槌」目標金額に達しました。
- 【高校生レポート】卒業式
- 【高校生レポート】ここからがスタート。
- 【高校生レポート】メッセージを刻む
- 【高校生レポート】木碑の建設開始!!
- 【高校生レポート】木碑で伝えるメッセージ
- 【高校生レポート】~安渡地区 ひっつみ会編~
- 【高校生レポート】決起集会
- 【高校生レポート】大槌臨学舎プレハブ校舎
- 【高校生レポート】施設~上町ふれあいセンター
- 【高校生レポート】移動販売
- 【高校生レポート】~老人介護施設「らふたぁヒルズ」編~
- 【高校生レポート】高校生MY PROJECT~ごみ拾い編~
- 【高校生レポート】中学生授業 ~英語~
- 【高校生レポート】はじめまして!